整体とカイロの違いは何ですか?とよく聞かれますが、日本国内において法的には、どちらも民間療法という分野になります。
何が違うかというと、どこにアプローチして施術を行うのかという点です。
筋肉からアプローチするのが整体で、骨を主体にみるのがカイロプラクティックです(それぞれのやり方を混ぜているところもあります)。これは鳥と卵のようなもので、どちらも体のゆがみをとり、バランスを整えることで自己回復力をあげるという点では、同じですが、アプローチややり方、方法が異なります。
カイロプラクティックはアメリカでD.D.パーマーと言う人が創始した背骨の矯正を主とする療法です。関節のズレや歪みに対して、ボキツボキツと音を鳴らす手技により関節に動きをつけたり、骨を修正することで症状を改善していきます。
これに対し整体は、経絡やツボや気など中国由来のもの、武術医学、按摩や指圧などいろいろで、玉石混交状態です。ゆらし療法のように無痛で優しくゆらして行う整体もありますが、揉んだり叩いたりして、コリや痛みを和らげる整体のほうが多いように思います。(単に慰安目的でマッサージを行うところもあります。)
整体も筋肉の緊張をとり体を整え、バランスを取り戻し、血液循環を良くして、体の機能(自己回復力)を改善することを目的としています。
カイロプラクティックはアメリカでは資格として認められていますが、整体はなんとか式のように整体は多くの療法が混在し、技術も様々ありすぎて明確に定義することができないことと、整体に医学的根拠が乏しいことが国家資格にならない理由なのかもしれません。
両者を比較して、どちらの方が優れているとは一概には言えません。それぞれの先生の技術も本当にまちまちです。どちらがいいではなく、身体がいい状態になるのであれば、どちらかにこだわる必要はなく、先生や院の雰囲気、技術が自分に合うのか合わないのかで選ぶことが重要です。