膝痛の原因は本当に筋力不足?正しい改善方法とリハビリの考え方

膝痛があり、病院を受診すると、お医者様から

「足の筋力が低下しているので、太ももの前の筋力トレーニングをしましょう」
と指導されることがあります。

確かに、リハビリの筋力トレーニングによって痛みが軽減する方もいらっしゃいます。

しかし一方で、筋力が一般の人より圧倒的に強いプロレスラーや力士の中にも、膝痛で悩み、痛みをかばいながらテーピングなどしている人も少なくありません。

つまり、「筋力不足=膝痛の原因」という考え方は誤解なのです。


筋力不足だけが原因ではない膝痛

膝が伸びにくいとき、多くの人は「太ももの筋肉が弱っているから」と思いがちです。
しかし実際には筋肉が硬くて動かないといった以下のような原因も考えられます。

  • 太ももの前側の筋肉が硬くなり伸びない

  • 膝のお皿(膝蓋骨)の動きが悪い

  • 膝裏の筋肉が張っている

  • 骨盤が後傾し、猫背になって重心がかかとに偏っている

「筋肉のバランス」と「筋肉の連動」によって人は姿勢を保ち、身体を動かします。上記のような場合は筋肉を鍛えるというよりは硬い箇所を緩めることが重要になります。


太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が強くても、ももの裏側や股関節・足首との連動が悪ければ、膝に負担が集中してしまうのです。


痛みがあるときに筋トレをしてはいけない理由

痛みがある状態は、体が「マイナスの状態」にあるということです。
その状態で自己流の筋トレを行うと、筋肉の緊張が強まり、症状が悪化することがあります。

これは「風邪で寝込んでいるときに脂っこい食事を食べるようなもの」です。

 

痛みがある時は無理をしないこと。痛みのない動きから行うようにしてください。

また筋肉の硬い箇所と弱化している箇所を見極めて、適切な方法で行うことが重要です。

痛みをとる為に我慢して、間違った筋トレをするというのはナンセンスです。


膝痛改善に大切な筋肉

筋肉のバランスから、緩めるよりも鍛えたほうがいい箇所があった場合

特に注目すべき筋肉は以下の3つです。

  • 内転筋(太ももの内側)

  • 内側ハムストリングス(太ももの裏の内側)

  • 腓腹筋(ふくらはぎ)

これらを働かせることで膝への負担を減らし、股関節や足の動きがスムーズになります。

例:膝の内側が痛む方は、太ももの内側(内転筋)が弱いことが多いため、そこを重点的に鍛えると改善につながるケースがあります。
ただし、自己流の筋トレは危険なので必ず専門家に相談してください。


まとめ:膝痛改善の正しいアプローチ

  • 筋力不足だけが痛みの原因ではない

  • 痛みがあるときに無理な筋トレは逆効果

  • 大内転筋・内側ハムストリングス・腓腹筋の働きが重要

  • 筋肉を緩めるか鍛えるかは筋バランスをみること